blogレモン便り

2021年05月20日

豊島レモンアイスクリーム

豊島レモンアイスクリームができました。丹波産の低温殺菌牛乳に、豊島レモン果汁とみくに園さんのマーマレードを混ぜ込み、爽やかでクリーミーなアイスクリームに仕上げました。 レモンのアイスと言えばシャーベットが定番で、ミルク系のレモンアイスはあまり一般的ではありませんが、試食された方々からはレモンの爽やかな風味が好評で、「レアチーズケーキみたい」といった声もありました。

原材料の1つ、みくに園さんのマーマレードは、豊島レモンとお砂糖だけを原料に、レモン果皮のゆでこぼし処理をせず作られています。アイスクリームに加えることで、皮の香りと程よい苦みが味に深みを与え、レモン感あふれる仕上がりとなっています。

今回のアイスクリームは、兵庫県の丹波篠山食品さんに製造を依頼しました。乳化剤・安定剤など食品添加物を一切使わずにアイスクリームを作りたい、という私たちの想いを理解して下さり、何度も試作を重ねて、完成までお付き合いくださりました。また、主原料となるミルクは丹波産の低温殺菌牛乳を使用するなど、レモン以外の素材にもこだわり、後口軽やかなすっきりとしたアイスクリームとなっています。丹波篠山食品さんでは、地元特産品の黒大豆を使ったアイスクリームなど、厳選素材のオリジナル商品も開発していらっしゃいますので、是非HPを覗いてみてください。

これからの暑い季節にぴったりのアイスクリームは、現在豊島島内の豊島マルシェ(家浦港)、おかだやさん(豊島横尾館前)のみでのお取り扱いとなります。準備でき次第、豊島レモンWEBショップでも販売を開始予定ですので、是非お楽しみにして頂ければと思います。

2021年05月16日

早い梅雨入り

例年にない早い梅雨入りとなった四国地方。花盛りのレモン畑では、雨の合間に蜜を求めて様々な虫が行き交います。受粉を手伝ってくれる虫達に加え、この時期には毒針を持った毛虫もレモンの若葉を食べているので、農作業時には注意が必要です。

年明けの寒波によって多くのレモンの樹が傷みましたが、被害が比較的軽かった園地では、例年のようにたくさんの花が咲いています。

一方で、被害が大きかった園地では、落葉して枝だけになった樹々にやっと若葉が目立ち始めました。

来期のレモンの収穫量は少なくなることが予想されますが、今まで多くの恵みを分け与えてくれたレモンの樹々には、自然のサイクルに合わせてゆっくりと回復してもらいたいと思います。コロナ禍が続く中、恵みの雨がすべての癒しとなりますように。

2020年10月13日

秋日和

澄み渡る空に彼岸花が美しい、気持ちの良い季節になりました。先日のブログでもお話ししましたが、今年の夏は暑いうえに雨が降らず、レモンにとってはとても厳しい夏となりました。豊島の8月の降水量はなんと2mm!園地によっては枯れる寸前まで弱ってしまった樹もあります。9月の下旬になってやっとまとまった雨が降りましたが、それまでの少雨の影響でグリーンレモンの成長が遅れています。

WEBショップでのグリーンレモンの販売受付開始時期は例年通りですが、豊作だった昨年と比べて、今年はレモンの収穫量が少なくなる見込みです。成長にもばらつきがあるため、お届けまで少々お時間を頂きますこと、何卒ご了承くださいませ。

間もなく旬を迎えるグリーンレモンですが、全国的にはまだあまり知られておらず、食べ方がわからないという声をよく聞きます。そんなグリーンレモンをテレビ番組で取り上げて頂けることになり、先日NHKの方々がレモン畑の取材に来てくださいました。

今回の放送では、豊島の食材を活かした素敵なお料理を提供されているARUEIさんが、旬のグリーンレモンを使ったお洒落なスイーツをレシピと共に紹介して下さいます。 10月13日(火)の放送後には番組で紹介されたレシピが、17日(土)の放送後には動画が期間限定で掲載されますので、四国以外にお住まいの方々も是非ご覧ください。

10月13日(火)午後6時10分~7時「ゆう6かがわ」https://www.nhk.or.jp/takamatsu/cooking/osusume/202010.html

10月17日(土)午前7時30分~8時「ギュッと!四国」https://www.nhk.or.jp/matsuyama/gyutto/omeza/

2020年08月27日

豊島レモン石鹸できました

発案から約2年、豊島レモンのエッセンスがつまった石鹸が完成しました。搾汁後の豊島レモンの果皮から抽出したエッセンシャルオイル、芳香蒸留水、果皮パウダーを配合し、コールドプロセス製法で作られたこだわりの石鹸です。この製法では、 原料となる植物油にほとんど熱を加えずゆっくりと鹸化させるため、レモン果皮に含まれる有効成分と天然の保湿成分グリセリンを豊富に含む石鹸に仕上がります。

今回、豊島レモン石鹸の製造をお願いしたのは、香川県で藍染石鹸を作っていらっしゃる藍色工房さんです。こちらの石鹸工房では、農薬を使用せずに栽培された藍を原料に、厳選された自然素材だけを使用して、人にも環境にもやさしい石鹸を作っていらっしゃいます。豊島レモン石鹸に使用したパーム油、ヤシ油も、東南アジアを中心としたプランテーションで子供などの不当な労働力の搾取によって生産されていない植物油です。 経験豊富な職人さんの手でひとつひとつ丁寧に作られる石鹸は、完成まで約二ヶ月かかりました。

豊島レモン石鹸は発泡剤や合成香料を使用していないので、泡立ちは控えめ、 ほのかに香る微香性の石鹸となっています。お肌に優しくさっぱり気持ちの良い洗い上がりで、強い香りが苦手な方、無香料の石鹸を好まれる方にも安心してお使い頂けます。 私は顔、身体、洗髪と全身に使用していますが、洗浄力は比較的高めなので、敏感肌の方は手洗いなどから少しづつお試しいただければと思います。豊島レモン石鹸の爽やかな使い心地を是非お楽しみください!

2020年08月27日

酷暑

長く続いた黄色いレモンの収穫が終わり、グリーンレモンの成長の時期が始まりました。今年はしっかりとした夏芽が伸び、程々に実った小さなレモンがゆっくりと成長していましたが、酷暑が続く中、豊島では7月末からまとまった雨が降らず、いくつかの園地ではレモンの葉がしおれ始めています。

夏芽はこのようにぐったりして、小さなグリーンレモンも水分が少なくなり柔らかくなります。 夕方になると、水を入れたタンクを軽トラに積んで、弱っている樹の根元にバケツで水をやって回りますが、この暑さでは気休めにしかなりません。

比較的保水力のある園地のレモンは、葉が青々としてまだしばらく持ち堪えられそうですが、それもお天気次第。 一日も早く雨が降ってくれますようにと祈りつつ、 tilの看板犬ピーノ君(4ヶ月)と一緒にレモンの樹々を見守りたいと思います。

2020年03月04日

豊島レモン精油できました

今年も豊島レモンのエッセンシャルオイルが出来上がりました。昨年と比較して、今回は甘さよりも爽やかさが際立つフレッシュな香りとなっています。昨年はレモンの果皮を一度冷凍保存して、解凍後に精油を抽出しましたが、今回は搾汁後の新鮮な果皮から速やかに精油を抽出したので、さらにすっきりとした香りに仕上がりました。

豊島レモン精油の成分分析結果を見てみると、主成分であるリモネンが多く含まれているのはもちろんのこと、森林浴の香りと形容されるαピネン、βピネンや、ティーツリーオイルにも多く含まれるγテルピネンなど様々な成分によって構成されていることに驚かされます。その他にもローズ、フローラル、ミントなどと形容される香気成分が混ざり合ってできあがる奥深い香りを是非お楽しみ頂ければと思います。

豊島レモン精油 ガスクロマトグラフィー成分分析表

今年は暖冬の影響で春の訪れが早まりそうですが、しばらくはご自宅で過ごされる方も多いことと思います。お天気の良い日には是非窓を開けて、豊島レモンの爽やかな香りと一緒に気分をリフレッシュして頂けると幸いです。

2020年02月06日

完熟レモンと斑点と搾汁

2月になり、畑のレモンはすっかり黄色くなりました。豊島レモンは全て露地で栽培されており、収穫までずっと樹上で過ごすため、この時期になるとレモンの皮にはトゲによる擦り傷や病害、寒さによる斑点がたくさん見られます。

こちらは寒くなるとでてくる陥没のような斑点(画像上)。半分に切ってみると、凹んだ部分の皮が少し茶色くなっていますが、果肉部分には問題ありません(画像下)。時間が経つと凹みがより目立つようになりますが、腐っているわけではないのでどうぞご心配なく。寒さを経たレモンの果汁は濃厚で甘みが感じられ、皮も苦みが少なく食べやすくなっています。凹んだ部分を切り取って、是非皮ごとお召し上がりください。

話は変わりますが、先日たくさんの完熟レモンを収穫して、レモン果汁の搾汁に行ってきました。総量なんと2トン!収穫のお手伝いをして下さった方々、本当にありがとうございました。お天気も良く、収穫作業の休憩時間はピクニックのようでとても楽しかったです。

豊島レモンのレモン果汁は、収穫から搾汁までの期間が短く、新鮮なレモンを皮ごと搾汁するので、果皮の精油がしっかりと含まれた香り高いレモン果汁となっています。搾汁後は加熱殺菌をせず、搾りたての風味を生かすためすぐに冷凍保存します。現在、豊島レモン果汁は業務用のみの取り扱いで、受注生産となりますが、ご興味のある方は是非お問合せ下さい。

今回搾汁したレモン果汁はお菓子の原料として納品したので、美味しいお菓子になって日本中に旅立っていくことでしょう。因みに、今年も残ったレモン果皮からレモン精油を抽出したので、2月下旬に販売開始予定です。皆さま是非お楽しみに!

2019年12月25日

豊島レモンのジュース

黄色いレモンの旬が始まりました。寒い冬にこそ、フレッシュなレモンを食べて頂きたいと常々思っていたところ、こだわりの食材を原料にフレッシュジュースを作っていらっしゃるマルゴデリさんで、豊島レモンのジュースを提供して頂けることになりました。

豊島レモンのジュース

こちらでは生搾りのレモン果汁を使用するので、新鮮な皮の香りも一緒にお楽しみ頂けます。豊島レモンは農薬を一切使用せずに栽培されているので、皮に病害や傷が多く残るものがたくさんありますが、皆さんご存知のように、果汁には全く問題はなく、傷だらけの皮にも爽やかな香り成分がたっぷりと詰まっています。そういったレモンをフレッシュジュースとして皆さんにお届けできることをとても嬉しく、大変ありがたく思っています。

マルゴデリさんでは、岡山県を中心に、広島県、高知県の店舗でも豊島レモンをお取り扱い頂いていますので、お近くの方は是非お立ち寄り頂ければと思います。暖かい日が多い今年の冬ですが、年末年始は冷え込みが強まるそうなので、皆さん風邪を引かないようにお気をつけください!

2019年12月17日

冬らしいレモン畑の景色

瀬戸内海に囲まれた豊島では穏やかな冬晴れが続いています。農作業ははかどりますが、暖かすぎる冬は逆に少し心配になり、反動で強烈な寒波が来ませんように・・・とお天道様にお願いしています。

レモン畑の周りでは野生の雉や猪が元気に駆け回っています。ケーンという鳴き声と共に突然飛び立つ雉には頻繁に驚かされ、最近では昼間でも茂みからブヒブヒというイノシシの鼻息が聞こえてきます。島内では、イノシシに畑を荒らされて農業や家庭菜園をやめる方が多くいらっしゃり、今年は私も囲いを破られてサツマイモやスイカを食べられてしまいました。全国各地で問題になっている獣害は、統計にはでてこない家庭菜園などの被害も考えると想像以上に深刻だと実感しています。

霜が降り始めても、レモンの 樹上では茶色いカマキリがひっそりと獲物を待ち伏せしています。カマキリは卵だけが越冬して、春にはたくさんの赤ちゃんカマキリが生まれ、この時季まで様々な昆虫を捕食しながら成長します。レモン畑ではおなじみの昆虫なので、もうすぐ生涯を終えることを思うと少し寂しくなりますが、これも命の循環。また来年新しい命に出会えることを楽しみに農作業に勤しみます。

穏やかな天候が続く中、畑のレモンは日々色づきを増しています。お尻の緑はしばらく残りますが、熟したレモンは黄色というより山吹色に近くなり、香りにも甘みが出てきます。夏のイメージが強いレモンですが、寒くなるこれからの季節が黄色いレモンの旬です。 だし醤油にレモン果汁を加えた手作りレモンポン酢でいただくお鍋や、定番のホットはちみつレモンなど、栄養豊富なレモンをお料理に取り入れて、元気に冬を乗り越えましょう!

追記: 個人的なおススメは、お風呂上がりに飲む香り高いレモン水。櫛切りにしたレモン一切れを皮を下にして搾り、そののまま水の中へポチャリ。とにかく最高です。

2019年11月23日

11月のレモン

賑やかだった瀬戸内国際芸術祭が終わり、豊島に心地よい静けさが戻ってきました。秋が深まるにつれ、紅葉はより鮮やかになり、畑のレモンは深い緑から優しい黄色へ少しづつ変化しています。 昨年とは打って変わって、枝もたわわに実るレモンに感謝する日々です。

11月にお送りするレモンは緑から黄色への美しいグラデーションと、黄色く熟すことで穏やかになっていく酸味や香りの変化も楽しんで頂けます。箱にお行儀よく収まって出荷を待つレモンの姿は本当に愛らしく、いつも笑顔で送り出しています。

今期は多くの実りがありますが、昨季の暖冬の影響かどうか、レモンの果皮にコルク状の斑点ができる「かいよう病」が例年より広く見受けられます。樹上で過ごす時間が長くなればなる程、これらの病害や黒点病と呼ばれる黒い点々は雨や風によって広がり、トゲによる傷なども増えるため、無傷のレモンはとても少なくなります。

しかし、これらも自然なこと。人間も年を重ねるにつれ虫歯ができたり、怪我をしたり、様々な変化を身体に残して生きていきます。どのような外見でも新鮮なレモンは爽やかな芳香を放ち、傷ついた部分を取り除けば皮も食べられ、果汁にはまったく問題はありません。ツルツルぴかぴかのレモンも、ザラザラでこぼこのレモンもそれぞれレモンの個性として受け入れて頂けると幸いです。